法事・法要プラン

法事・法要

法要は故人を偲び、大切な親戚やお世話になった方々とご冥福を祈る集いです。
故人を偲ぶ温かな時間をホテルニューオウミでお過ごしください。
美味しいお料理と、きめ細やかなサービスをご提供いたします。

事前の準備

  • 施主と日取りの取りきめ

    日取りは約3〜4ケ月前から始める事をおすすめいたします。
    施主はおもに葬儀で喪主になられた方が務めます。1日のスケジュールは午前中に儀式を行い、ご会食を昼食に合わせるのが多く、日程は一般に、命日の直前の休日に執り行われることが多いようです。遠方からのご来客が多い場合は時間に余裕をもって調整するとよいでしょう。
  • 招く人

    儀式に招く方の選定は、故人とゆかりのある方を中心に進めるとスムーズです。
    三回忌以降のご法要は、親類や友人を中心とした関係の深い方を呼んで行われるのが一般的ですが、一周忌までは、故人が生前お世話になった方々(近親者、友人や知人、職場の関係者など)を広くお招きしましょう。
  • 案内状の送付

    式の2月ぐらい前に案内状を送付します。
    その際に返信はがきを同封すると、受け取られた方へのご負担になりません。兄弟や親しい方へは電話だけでも良いでしょう。 案内状に決まった書き方はございませんが「故人の何回忌のご法要か、日時、会場」は必ず記入します。
  • 出席者の確認

    なるべく早めに、ご法要の申し込みや相談を済ませておくと穏やかに準備を進めることができるかと思います。 2週間前には出欠を最終確認し、席順、料理、引物等を手配します。3日前には式場の担当者と法要式、会食、引物などをチェックすると安心です。 他宗教の場合、形式は異なりますがご法要と同じような行事が行われます。

会場のご案内

思い出に残るひとときをお過ごしいただきますよう、人数やご希望に合わせて会場をご用意いたします。

対応人数 15名~600名様まで対応可

  • おうみ[大宴会場]

  • あづち[中宴会場]

  • トリニティ[中宴会場]

  • 長命・延命・リージェント[小宴会場]

お料理

ホテルニューオウミでは、地元近江の食材や、厳選したこだわりの食材を使ったお料理を多数ご用意いたしております。ご予算に合わせてお選びください。

各レストランでも法事・法要プランをご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。

スケジュール

当日までのスケジュール

約2〜
3ヶ月前
案内状準備
日取り・施主の決定、案内状(文案・柄等)、引物、出席者の検討を始めます。
約50日前
案内状原稿を作成
関係者・出席者の名簿作成、印刷枚数決定し案内状を作成します。
約40日前
案内状の送付
送付先の確認をし、切手を貼って投函します。
約1ヶ月前
お料理・祭壇・引物等の打ち合わせ
季節や会場の大きさなど考え、スタッフと一緒に打ち合わせします。
約20日前
案内状返信締切日
出席者の名簿を参考にお席順の打ち合わせ、お料理等のリクエストを手配。
約12日前
来客数の確認
お席順の打ち合わせご決定、お料理等のお手配完了。
約3日前
ご出席者の人数確定
人数に変更があった場合は席順・お料理の変更確認をします。
当日
当日はご遺影・ご位牌をお持ちのうえ、お来しくださいませ。

年回忌や祥月命日が重なった場合

「身内の七回忌や十三回忌が重なる」など、同年に年忌法要が重なる場合、回忌の近い他の故人と一緒に法事を行うこともあります。
これを「併修(へいしゅう)」もしくは「合斎(がっさい)」といい、併修を行うときは回忌の数が少ないほうの祥月命日にあわせることが多いようです。 しかし、七回忌くらいまでは併修は避け、故人に対する思い出や悲しみも深い一周忌および三回忌は、故人一人ひとりについて、丁重に営みたいものです。

祥月命日がほかの祝い事と重なってしまったり、多忙の中で法要の日程を変更しなければならないときがあります。
また、参列者のほとんどがお勤めの方という場合も、平日でのご法要は難しくなります。そのため、祥月命日にご法要が営めない場合は、少し前の休日に行うのがよいでしょう。
そうした思いやりこそ、故人を大切に思う気持ちのあらわれであり、故人への供養を勤めることになります。

当日のスケジュール

式典
開始前
開始時刻が近づいたら、参列者は仏壇に向かい着席します。
施主ないし法役(世話役)が仏壇に仏飯を供え、灯明をつけて線香をあげます。
僧侶の
入場
僧侶の入場を待ちます。
僧侶が入場して仏壇の前に座ったら、施主が参列者に謝辞とともに「ただいまより故○○の一周忌法要を営ませていただきます」と挨拶をし、僧侶に一礼をします。
読経と
ご焼香
読経が始まりますので、静かに拝聴し、僧侶が合掌礼拝する場面は参列者も合掌礼拝します。
僧侶が「ご焼香を」という言葉を発したら、施主から順にご焼香をします。
式典
終了後
読経、ご焼香が終了次第、僧侶が参列者の方を向いて法話(仏教のためになる話)をします。
最後に、一同合掌して一礼します。
僧侶が退場したら、施主は参列者に向かってお礼の挨拶を述べ、ご法要は終了となります。

施主のあいさつ例

「あいさつは苦手」という方も多いようですが、法要の際には施主があいさつを行います。厳格なあいさつを考えると余計に緊張しますので、素直な気持ちで、穏やかにあいさつを行えば、気持ちが楽になりすっきりとついてきます。

<あいさつ例①>

本日はお忙しいところ、亡き○○の一周忌法要にお越しくださり、誠にありがとうございます。
早いもので、○○が亡くなってから一年が経過しました。この間も、私どものために何かとご助力いただき、厚くお礼申し上げます。私も亡き○○に励まされるように、日々を過ごしてまいりましたが、今日のこの日を迎えて、もう一年が経ったのかと、日時の経過の早さに驚いています。今は○○のいない生活にも慣れ、少しずつ調子を取り戻しつつあります。これも皆様のおかげでございます。
本日はささやかな膳をご用意いたしました。故人の思い出を語りながら、どうぞゆっくりおくつろぎくださいませ。

<あいさつ例②>

本日は亡き故人の法要に、皆様ご多忙の中お越しくださいまして、誠にありがとうございます。
故人も、親しい皆様のお元気な姿を拝見し、心から喜んでいることと思います。
このように大勢の方にお集まりいただけましたことは、故人がいかに多くの方との出会いに恵まれ、幸福な生涯を過ごしたかの証でもあります。
皆様方には、改めてお礼を申し上げます。
本日は在りし日の故人との思い出話などを語り合えればと、ご連絡差し上げました。
粗酒、粗肴ではございますが、皆様にはお時間の許す限りお過ごしいただきますようお願い申し上げます。どうぞごゆるりとお寛ぎください。

ご法要の知識

法要は、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。
主催するときも参列するときも、故人への供養の気持ちを大切にしたいですね。
この項では、真心のこもったご法要を営むために、必要なマナーと知識を少しばかり紹介いたします。

ご法要に招かれたとき
ご法要の案内状をいただいたら、できるだけ早めに出欠の返事をし、都合のつく限り出席しましょう。
服装は一般的に四十九日や一周忌までは男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルなど喪服に近い服装をするのが良いでしょう。 三回忌以降は地味な色の平服に近づけていくのが一般的です。 ご法要での遅刻は禁物です。余裕を持って会場に着きましょう。 持参する供物料には不祝儀袋に「御霊前」「御仏前」などと記して渡します。 やむをえず欠席するときは、ご法要当日までに供物料を送り、後日ご焼香などの配慮をすると丁寧です。

供物料の表書き
表書きは四十九日まで「御霊前」四十九日以降は「御仏前」と記しましょう。 水引は一周忌までは黒白、三回忌以降は双銀か黒白、黄白、青白を選んでください。 神式には無地のものを使い、表書きは「御霊前」とします。

不祝儀袋にハスの花の絵を印刷したものは仏式なので注意が必要です。
キリスト教式はキリスト教用の不祝儀袋か、白封筒を使い、表書きは「お花料」と記します。

主要な法事・法要
初七日法要
本来は亡くなってから七日目に行われる法事でしたが、最近ではより多くの方に参加してもらえるようにと、葬儀の日と同日に行われるようになりました。 初七日法要の日に故人が三途の川に辿り着くとされていて、無事に渡れるよう供養する意味があります。
二七日、三七日、四七日、
五七日、六七日
四十九日までに7日ごとに追善供養を行います。
遺族で供養して、読経を省略することも多いです。
四十九日法要
四十九日目は、故人が極楽浄土へいけるかどうかが決まる日とされています。 この日に合わせて、位牌への魂を入れたりお墓へ納骨されることも多く、非常に重要な法要のひとつです。 ただし、宗派によっては故人が亡くなった瞬間に極楽浄土にいけるとされていて故人を偲ぶための法要となります。
百箇日法要
死後100日目の法要で、一般的には身内だけが集まります。 遺族で供養して、読経を省略することも多いです。
一周忌
亡くなった年の翌年におこなう年忌法要です。 近親者のほか、故人の友人、知人なども招いて大規模に行い、僧侶に読経してもらいます。 会食席も設けてもてなします。
三回忌
三回忌は一周忌の翌年(2年目)に行います。 近親者のほか、故人の友人なども招いて大規模に行い、読経、焼香のあと会食となります。 一般に身内以外の人を招いて行う最後の法事になります。
七回忌、十三回忌、
二十三回忌、二十七回忌
年数が経つにつれて、身内だけで営む形になるのが現実です。
三十三回忌、五十回忌
「弔い下げ」とするご法要です。なお、仏教ではどんな罪を犯した人でも、三十三年目には無罪放免となり、清浄なる姿となって、極楽往生できるようになるといわれています。

お布施の由来
仏教の六波羅蜜においては、施しを与えることを「布施」と呼び、悟りに到るまでの重要な教訓とされています。
お布施は物心両面からの救いを願って行われるものです。
財施(財を施す)、法施(真理を教える)、無畏施(恐怖を取り除き安心を与える)などを実践することで、「五欲のむさぼり(財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲)」から心を解き放します。 お布施とは、本来、定価があるものではありませんが、気になる方は直接、うかがう地域のお寺に聞いてみると、良い回答が得られるかもしれません。
お寺に聞きにくい場合には、葬儀社に相談するのも一案です。
同じ檀家寺の身内がいれば、金額や渡し方など儀礼的な問題を教えてもらうとよいでしょう。

ご予約・お問い合わせ

インターネットでのお問い合わせはこちら